メルマガ

メルマガ

<歴史>2022.6.26

<工藤俊作 海の武士道> 工藤俊作という名前を、おそらくほとんどの日本人は知らないと思います。 昭和17年のインドネシア・スラバヤ沖海戦で撃沈されたイギリス艦船の漂流者422名を救助した帝国海軍の中佐です。 小さな駆逐艦に、乗組員220人の...
メルマガ

<神話>2022.6.12

アメリカの教科書に書かれた日本の歴史について アメリカの教科書に書かれた日本の歴史|小名木善行   戦後の日本では、自国の神話について学ばない、さらには日本という国そのものを否定するような教育が推し進められてきました。 2682年も続いてき...
メルマガ

<与えるという事>2022.5.23

フォーエバービジネスで15年ほど経った頃の1999年、私は大阪の中心地に200名もの方々が参加いただけるセミナールームを構えていました。 そちらでは健康・潜在意識などいろいろなテーマでセミナーを開催していましたが、あるご縁で本田健さんご本人...
メルマガ

<与えるということ>2022.5.8

ギブ&テイク(与えると得られる)という言葉が一般的ですが、ギブ&ギブ精神で行動すると、喜びの量が大きいですね。 今日は、20年ほど前にギブ&ギブ精神をテーマに描かれて話題になった映画「ペイフォワード 可能の王国」についてご紹介したいと思いま...
メルマガ

<日本の歴史>2022.4.24

【インドネシア独立に命を捧げた日本人たち】 1600年代から300年以上もオランダの植民地であったインドネシア。 その後日本の軍政支配下に置かれたことはご存知のとおりですが、日本軍はインドネシアの独立に大いに貢献したといいます。 1950年...
メルマガ

<日本の歴史>2022.4.10

【パラオ共和国が日本軍に助けられて親日国になった】 19世紀後半、パラオはスペインとドイツに支配されていた。 白人の統治時代には、賃金なしで倒れるまで働かされ、 倒れれば、鞭打ちの罰を与えられる日々… 暴動を起こせば、皆の前で銃殺され、 公...
メルマガ

<潜在意識の活用>3.20

ある日突然、幼い子どもは何を「生きがい」にして生きているのだろうか、という疑問が私の中にわきました(幼い子とは小学生以下、くらいで考えてください)。 そう考えていたら、私なりの推論が浮かびました。 子どもは、もしかしたら「ほめられたくて」生...
メルマガ

<集合意識と繋がる>2022.3.10

ふとした時に、ゾロ目の数字などを見かけるとテンション上がりますね。 「ゾロ目を見た時は天使が後押しをしてくれているサインだ!」という話があります。 今歩いている道が正しいというサインがいつも簡単に見つけられたら。 昔から多くの人がそう考えま...
メルマガ

<日本の歴史>2022.2.20

愛のうた きみがよの旅(2) やがてこの歌は、能の謡曲として歌われたり、お座敷で端唄(はうた)や小唄として、三味線の伴奏でさかんに歌われるようになりました。 もちろん、もともとはお祝いの歌ですから、結婚式やお正月など晴れやかでおめでたい席で...
メルマガ

<日本の歴史>2022.2.5

愛のうた きみがよの旅(1) 私たちの国歌「君が代」の本歌は、平安時代に生きた、ある人物の詠んだ「愛の歌」です。 このことを知った時、梅の花に太陽の光が差し込みキラキラと輝き始めたような、美しい暖かさが胸いっぱいに広がっていきました。 それ...