<歴史>2022.6.26

メルマガ

<工藤俊作 海の武士道>

工藤俊作という名前を、おそらくほとんどの日本人は知らないと思います。

昭和17年のインドネシア・スラバヤ沖海戦で撃沈されたイギリス艦船の漂流者422名を救助した帝国海軍の中佐です。

小さな駆逐艦に、乗組員220人の2倍近い将兵を乗艦させた上に、敵兵である彼らをゲストとして厚くもてなしました。

この事実は、最近まで誰も知りませんでした。

私は5年間にわたり数少ない資料や生存者の証言を手掛かりに工藤中佐の足跡、人物像を研究してきましたが、調べれば調べるほどその個性とスケールの大きさに驚かされました。

戦闘の最中、危険を顧みず多くの敵兵の救助を決断した工藤俊作という偉大な人物を私は同じ日本人として誇りに思いますし、人々に知らせずにはいられないのです。

 

平成15年6月、NHKラジオの『ワールドリポート』を聴いていて、私は身震いするほどの感動を覚えたのです。

それはロンドン発のリポートでした。

リポーターは「このような美談が、なぜ日本で報道されなかったのだろうか」と興奮した口ぶりで語っていました。

番組に情報を提供したのは元英国海軍大尉で、後に駐スウェーデン大使などを歴任したサムエル・フォールという元外交官でした。

フォール卿の次のような話を報じていました。

その時、400人以上の将兵たちは24時間近くジャワ海をボートや木板に乗って漂流しながら、皆すでに生存の限界に達していたというのです。

中には軍医から配られた自決用の劇薬を服用しようとする者もいました。

そういう時、目の前に突然駆逐艦(くちくかん)「いかずち」が現れる。

これを見たフォール卿は「日本人は野蛮だ」という先入観から、機銃掃射(きじゅう‐そうしゃ)を受けて殺されると覚悟を決めたといいます。

ところが、「いかずち」は直ちに救助活動に入り、終日をかけて全員を救助した。

フォール卿がさらに感動したのはこの後です。

重油と汚物にまみれ、弱り切った将兵を帝国海軍の水兵たちが抱えながら服を脱がせ、汚れを丁寧に洗い流し、自分たちの被服や貴重な食料を提供し、友軍以上に厚遇しました。

さらに工藤中佐が英国海軍士官を甲板に集めて敬礼し、「私は英国海軍を尊敬している。

本日、貴官たちは帝国海軍の名誉あるゲストである」と英語でスピーチしたというのです。

フォール卿も「奇跡が起こった」「夢を見ているのではないか」と思って自分の腕をつねったと語っていました。

そして最後に工藤中佐のこの行為を「日本武士道の実践」と絶賛していたのです。

戦後生まれの私は、大東亜戦争中、日本は悪いことばかりしたという自虐史観の中で育ちました。

海上自衛隊幹部候補生時代も信じたくはありませんでしたが、心のどこかに「もしかしたら」という疑念があったのです。

それだけにこの証言を聞いて言葉にならないほど感動を覚えました。「ああ、自分が思っていたとおり帝国海軍はやはり偉大だったのだ。これぞまさしく真の武士道だ」と。

文筆活動を通して、後世のためにもこの史実と工藤中佐のことを書き残さねばならないという使命感が、この時湧いてきたのです。

周囲から「大仏」と呼ばれるくらい、やはり普段はおっとりとして身辺を飾ろうとしなかったようです。

大東亜戦争の末期の緊迫した頃でも、工藤中佐の周りはほのぼのとしたファミリー的な雰囲気が漂っていて気が休まったという旧部下の証言も聞きました。

その指揮の仕方は駆逐艦長としてはかなり型破りで、着任の訓辞も「本日より本艦は私的制裁を禁止する。特に鉄拳制裁は厳禁する」というものでした。

それに日頃から士官、下士官に対し、

「兵の失敗はやる気があってのことであれば、決して叱ってはならない」

と口癖のように言っていたといいますね。

見張りが遠方の流木を敵潜水艦の潜望鏡と間違って報告した時も「その注意力は立派だ」と逆に誉めたといいますから。

工藤中佐について調べるに当たって、私が疑問だったのは「もしかしたら戦闘意欲が乏しかったのでは」ということでした。

しかし工藤中佐は戦闘指揮官としてもかなり優秀だったのです。

彼は艦長時代、敵潜水艦から合計5回の雷撃を受けていますが、全部回避して生還し、うち3回は相手に反撃して撃沈しています。

それだけ卓越した戦闘指揮能力をもったリーダーだったのです。

 

武士道というと強さばかりが強調されがちですが、工藤中佐は強さだけでなく、それと同じくらいの深い温情を持っていたのではないでしょうか。

海軍艦船では士官食堂と兵員食堂とでは食事の内容がかなり違っていました。

もともとサンマ、イワシなどの光り物が好きな工藤中佐は、士官食堂で出たエビや肉料理を皿ごと持って、草履をパタパタさせながら兵員食堂にやってきて「おーい、誰か交換せんか」と言ったというのです。

艦長といったら水兵たちにとっては雲の上の存在でありましたから、このような型破りの行為は他の艦船ではありえない話でした。

 

このほか士官兵の区別なく酒を酌み交わしたり、兵の家庭が困窮している事情を耳にすると、下士官に命じて、その兵が家庭に送る送金袋にそうっと、自分の俸給の一部を差し入れたという話も残っております。

工藤中佐自身、農民の出ですから、底辺の人間の気持ちがよく分かったのでしょうね。

工藤中佐着任後2か月もすると「いかずち」の乗組員は、中佐に感化され、「この艦長のためなら、いつ死んでも悔いはない」とまで公言するようになります。

艦内の士気は日に日に高まり、乗組員の技量も最高度に達していったのです。

 

敵潜水艦が行動する海面で、長時間艦を止め救助に当たるのは、この上ない危険な行為です。

しかも救助する対象は敵兵です。

それを決断した工藤中佐も立派ですが、その英断を信じ、危険を承知で救出活動に当たった「雷」乗員の努力にも心打たれずにはいられません。

救出時には様々な逸話があります。

浮遊木材にしがみついていた重傷者が最後の力を振り絞って艦まで泳ぎ着き、救助用の竹竿に掴まると同時に安心したように水面下に沈んでいくという光景も多く見られました。

甲板上の乗組員たちは涙声になって「頑張れ、頑張れ」という声援を送る。

そのうちに、これを見かねた水兵が独断で海中に飛び込み、立ち泳ぎをしながら重傷者の体にロープを巻き付ける。続いて2人の水兵が飛び込んで救助に当たる……。

そうなるともう敵も味方もありません。

国籍を超えた海軍独特の仲間意識がそこに芽生えるのです。

 

工藤艦長はさらに遥か遠方に漂流するたった1人の敵漂流者を発見しても決して見捨てず、乗組員総出で救助した。

そして救助した彼らに自分たちの貴重な飲み水や食料、衣類を与えて手厚くもてなす。

これを武士道精神と言わずして何というのでしょうか。

『致知』2009年2月号 特集「富国有徳への道」より

コメント

タイトルとURLをコピーしました